アーティスト紹介


ハンク・ジョーンズ(Hank Jones)

1918年7月31日、ミシシッピ州ヴィックスバーク生まれ(育ったのはミシガン州ポンティアック)。有名なジョーンズ兄弟の長兄(次男はトランペット奏者兼作曲家のサド、末弟がドラマーのエルヴィン)。十代の頃から地元で演奏活動を始めただけでなく、トミー・フラナガン、バリー・ハリス、サー・ローランド・ハナに代表されるデトロイト派ピアニストの創始者でもある。ホット・リップス・ペイジに認められ44年にニューヨークに居を移す。コールマン・ホーキンスやビリー・エクスタイン等と共演するかたわら、当時発展しつつあったビバップの要素を吸収してゆく。47年からJATP(Jazz at the Philharmonic)に参加。48年〜53年はエラ・フィッツジェラルドの伴奏者を務めたり、チャーリー・パーカーと共演するようになる。50年代になるとベニー・グッドマン、レスター・ヤング、キャノンボール・アダレイ等と共演。59年から17年間はCBSのスタッフ・ミュージシャンとしてラジオやTV番組の音楽に携わりながら、活動を展開。76年に結成したザ・グレイト・ジャズ・トリオをきっかけに再びジャズの第一線へと躍り出て、以降は名脇役から立派な主役を務める作品までと数え切れないほど様々なアルバムに参加している。

その優雅で流麗な演奏スタイルはもとより、暗記しているスタンダード曲が1,000を下らないと言われているため尊敬の念を込めて「ミスター・スタンダード」と呼ばれることも。1962年マジソン・スクエア・ガーデンで行われた故ケネディ大統領の45歳のバースデイ・パーティで女優のマリリン・モンローが唄う"ハッピー・バースデイ”のピアノ伴奏を務めたことでも知られる。90年代のパナソニックのCMで「What's New」の演奏シーンに出演しただけでなく、「ヤルモンダ!」とにっこり笑っていたピアニストでもある。


ザ・グレイト・ジャズ・トリオ(GJT)

ハンク・ジョーンズ率いる究極のジャズ・トリオ。1976年4月末にハンク・ジョーンズ(p)、ロン・カーター(b)、トニー・ウィリアムス(ds)が結成。77年に発表したヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴ盤は屈指の名盤と呼ばれている。2002年11月に発表した『枯葉』、2003年12月に発表した『いつか王子様が』、未発表テイク集『コラボレーション』ではハンク・ジョーンズの実弟、故エルヴィン・ジョーンズがドラマーを務めた。GJT最新のアルバムではベースにジョン・パティトゥッチとドラムスにジャック・ディジョネットを迎え、『ス・ワンダフル』(VRCL 18822)『スピーク・ロウ』(VRCL 18827)を発表。両作品は共にスイングジャーナル誌のゴールド・ディスクに輝いている。(※『スピーク・ロウ』はスイングジャーナル主催第39回(2005年度)ジャズ・ディスク大賞 最優秀録音賞高音質メディア部門も併せて受賞している)。

GJTはリーダー兼ピアニストのハンク・ジョーンズの優雅で流麗な演奏スタイル、対照的にダイナミックな演奏を得意とするドラマー、そして絶妙のバランスで音を支える超絶ベーシストという大胆な人選が特徴。ミス・マッチの妙とでも言うべき組み合わせが生む音の迫力がファンの想像を良い意味で裏切り続けているといっても過言ではない。


ジョン・パティトゥッチ(John Patitucci)【bass】

1959年12月22日、ニューヨーク州ブルックリン生まれ。11歳でベースを始める。80年代前半にL.Aにてトム・スコット、ロベン・フォード、スタン・ゲッツなどと共演、実力を認められる。85年、チック・コリアのバンドに抜擢される。以降、ウェイン・ショーターをはじめ数多くのアーティストの作品に参加、共演。アコースティックとエレクトリック、両方のベースを使いこなすその技巧は高い評価を受けている。


オマー・ハキム(Omar Hakim)【drums】

1959年ニューヨーク生まれ。デューク・エリントン楽団やカウント・ベイシー楽団のトロンボーン奏者、ハッサン・ハキムを父に持ち、5歳の時にドラムスを始める。1980年カーリー・サイモンのバンドに加入しプロ・デビュー、82年〜85年までウェザー・リポートのドラマーとして活躍。その後マイルス・デイビス、デヴィッド・サンボーン、ジョン・スコフィールドなどと共演。その一方でスティング、デビット・ボウイ、マドンナ、マライア・キャリー、セリーヌ・ディオンなどのポップ・アーティストなどのステージ、レコーディングにも参加している。

このウインドウをとじる

CLOSE